2011年10月
無題
木曜日
20:30からのクラスへ
秋の涼しい風
夜の空は高く
見上げると星が一つ
こんばんは
心が星へスーッと上がり
星になる
天上から私を見る
私は小さく
キラキラ輝く星の一つだった
青木啓子
ある再利用



うれしいメール
インストラクター養成講座を7月まで受けていらした黒田様から嬉しいメールを頂きました。
アブダビに来て、もうすぐ2カ月です。
ブログの写真から、皆さんの相変わらず頑張っている姿を見て、
私もここで頑張ろう!と気合を入れています(*^_^*)
私も、アブダビの事を知ってほしくて、ブログに挑戦しています!
お時間あったら覗いて見てください!(^^)!
http://nasser.blog.fc2.com/ です。 黒田実穂
黒田様は、ご主人様の異動で2人のお子様とご一緒にアラブ首長国連邦アブダビへ8月お引っ越しされました。
アブダビはどんな所なのでしょう?。
どんなに遠くても、みんな繋がっているのですね。
ありがとうございました。 またお便りお待ちしています。
中村 まゆみ
再会
ご主人様の転勤で京都のほうにお引っ越しされた中嶋七重様が久しぶりにスタジオにいらしてくださいました。


HAPPY BIRTHDAY!
10月14日はたまきさんのお誕生日。
ささやかながらケーキでお祝いしました。
たまきさんといえば、アナスタが誇る女優でモデル。
現在、雑誌「ヨガジャーナル」「ヨギーニ」で活躍中。
またヨガファッションsuriaの秋冬カタログのモデルで見かけられた方も多いのでは。
透明感ある美しさと均整のとれたプロポーションは
お母様譲り。
たまきさんの好きなポーズは、ターダアーサナ。
そこにただ立っているだけのポーズ。
力を入れず、自然に、あるがまま立つ。
すてきです。 いかにもたまきさんらしいですね。
お誕生日おめでとうございます。
中村 まゆみ
写経に行ってきました。
と、言っても友達とランチのついでに行ってみようか~という軽いのりで
鎌倉まで足を延ばしてみたというのが実情。
調べてみると
写経とは、仏教経典を書写することでそのメリットとは
1.自然の治癒力が向上する。
2.指先を使うことで、脳を活性化させることが出来る。
3.心が清浄になる。
4.姿勢が良くなり、心と体が落ち着いてくる。
5.集中力がついてくる。
6.忍耐力がついてくる。
7.字が上手になる。
とあります。
脳が活性化し、心が清浄になるのか。
う~む、何だか良いことずくめ。期待が膨らみます
!
その時点で、すでに何かを期待している私(-_-)
いざ。写経会場の前に立ってほほえんでいらっしゃる、なごみ地蔵様に「行ってきます」と心の中であいさつをし、
会場に入ると神聖な気持ちになります。
ほほ笑むなごみ地蔵様
墨を磨りながら心穏やかに始める方もいらっしゃいます。
初心者の私達はとりあえず今日は筆ペンで。
ところが、開始早々、思わぬ事態発生。心穏やかに始められるはずが・・・。
というのも、おりしもこの時期は小学校の遠足のベストシーズンとみられ、
来る途中の江ノ電の中から小学生の団体と遭遇していた私達。
さすがに小学生は写経はしないだろうとは思っていたものの、
写経会場の周りをぐるぐる回るのが遠足のコースとなっているらしく、グループごとに分かれて
次から次へときゃーきゃー、わいわい、とそれはそれは騒がしい、 いえ、楽しそう。
それでもなるべく集中して、写経用紙に向かおうとするも、結局心が清浄になるとは程遠い写経体験で終わってしまいました。
ただ、忍耐力がつくというメリットはあったかも!!と思いつつ、早々にランチに向かった私達でした。
それも一つの体験かな。
スタッフ 富田
呼吸する。
皆さん、今年3回行われた呼吸法のワークショップ、参加されましたか?
普通は、普段、呼吸する。ということを意識して行っていらっしゃる方は少ないと思います。
でも、呼吸ってとても大切で、なくてはならないものですよね?
そして、ヨーガと呼吸、かなり密接な関係です。
例えば、腹式呼吸(下部呼吸)と胸式呼吸(中部呼吸)では身体を使うところが違うので、感じ方が全然違います。
観察してみると面白いです。
また、アーサナの途中で呼吸を止めて保つパターンと呼吸を楽にして保つパターンがありますよね?
私は以前、この事がとても不思議でした。
が、息を止めて保つパターンが大好きな私。
それ以上は深く考えないで気持ちいいからいいや!と思っていました。
でも、本当のところは何故なんだろう?
呼吸を止めること自体に意味があるのか?それとも、止めた後の体に感じる変化を観察することに意味があるのか?
先生に聞いてみました。
「息を吸い込んで止めたり、吐いて止めると身体の体内圧が変わり、それによってプラーナの密度も変わるので、
普通に呼吸している時とは当然違った感覚を体感できます。」
なるほど!!納得。
確かに身体の中に全く違った感覚があるのを感じられます。
皆さんも意識して行ってみると面白いですよ。
スタッフ 富田
富士山は、女?男?
伊豆リトリートまで2週間。
5月の下見で心に残って たまにふっと思い出す場所があるのです。
晴れるとこんな富士山。 そして駿河湾も。 360°パノラマビュー。
導き地蔵。赤いおべべに願い事が。
誰かが誰かを思ったり。自分の未来を思ったり。イイね。
少女のように、はしゃぐ師匠・・・・
ここは伊豆長岡温泉のかつらぎ山パノラマパーク。
http://www.panoramapark.co.jp/
一日目に行く場所です。
そして 訪れるたびに細胞が歓んでくれる、生き還る地。柿田川湧水。
碧い鏡。 地球に浸みた富士山の雪解け水がこんこんと。
なんとなく この公園じゅうどこもしっとりとして涼やかで、さやさやと緑の声にからだが包まれるような感覚。
水の波動に抱擁されている・・・
この水でいれたコーヒー、カフェで飲めます。
ところで。
美しい姿態を横たわらせる富士山って、女。 緩やかな曲線、首から肩のあたりを思わせます。
甘露なやわらかい水を産むところも、女。
だけど 登ると岩がゴロゴロ ゴツゴツ。
男ね、と思ったり。
どっちなんでしょうね。 どっちでもいいか。
10月29~30日。 また行ってきます。 あ、みなさんまだ間に合いますよ。
杉本直子